ルンルン手芸 » 基本の人形 » 抱き人形の作り方 旧版

抱き人形の作り方

旧「抱き人形の作り方」ダイジェスト版。
身長80センチの女の子。服は着せ替え可能です。
抱き人形

材料

人形本体の材料は、土台布、肌用ストレッチ布、綿棒、竹箸、わた、脱脂綿、毛糸などです。
材料

型紙

A4用紙にプリントして、切り抜きます。

頭の土台

土台布に顔の型紙を写し、5ミリの縫い代をつけて裁ちます。
裁った布

前のAとA、後ろのBとB、CとCどうしを縫い合わせます。
前のDと後ろのEを、ぐるりと縫い合わせます。
表に返します。
前後ろそれぞれを縫うまち針を打つ縫い合わせる表に返す

綿棒を斜めに切ります。
綿棒

頭にわたを詰めます。首には詰めません。
顔の正面に目打ちで穴をあけ、軸にボンドをつけた綿棒を差し込みます。
綿棒と土台

ネルなど厚手の布を10cm長さに切ります。
ボンドをつけ、竹箸にくるくると巻きつけます。
直径4cm弱になるまで、布を足して巻きます。これが首の芯です。
首の芯箸を切る

ネルが完全に隠れるまで差し込みます。
首の布とネルの裾部分を、太めの糸で粗く縫いつけます。
顔の土台ができました。
首と鼻正面

顔布

顔布は白と肌の色のストレッチ布で各1枚ずつ作ります。
それぞれの布を縦ふたつ折りにして縫います。
顔布は縫い代を含んでいるので、5ミリ内側を縫い、表に返します。
顔布

あごから頬のしわが表に響かないように、薄く裂いた脱脂綿を縫い目に貼りつけます。
貼りつける脱脂綿脱脂綿を貼る

白の顔布をかぶせます。
土台を入れる伸ばしてそわせる

頭頂部の布端はタックを取って頭に沿わせ、土台に縫いつけます。
タック頂上

首の端も土台に縫いつけます。
肌色の顔布をかぶせてまち針で留めます。
横肌布をかぶせた

絵の具で顔を描く

目や口は鉛筆やマーカーで薄く下描きをして、アクリル絵の具で塗ります。
目を塗る手順

頬紅をつけ、お好みでアイシャドーもつけます。
その後、顔布の頂上を縫いつけます。
顔頬紅とシャドー

アイロンプリントの場合

目の型紙をアイロンプリント用紙に印刷します。
詳細設定は、プリンタや用紙の取扱説明をご覧ください。
好みの図案を切り抜きます。周囲の余白は1mm程度に抑えます。
余白を全く取らないと、アイロンを当てたとき、周囲にインクがにじむおそれがあります。

位置が定まったら、裏返しにして、余白部分にまち針を打ちます。
裏返しにとめる

アイロンで接着します。
目の下半分を軽く接着して、まち針を抜き、全体に均一の力がかかるように、アイロンを当てます。
力を込めて押しつけるのではなく、軽い力で何度も押さえます。
絵の具で白目を塗ると表情が落ち着きます。
接着白目を塗る

ボディ(肩から膝)

5mmの縫い代をつけて前後ボディを裁ちます。
型紙を置く

胸のダーツを縫います。
背中とヒップのダーツを縫います。
前後をぐるっと縫い合わせます。
足の付け根に切り込みを入れます。
縫って切り込み

表に返します。
首の詰め口からわたを入れ、左右の脚(膝から上)に詰めます。
わた詰め

足の付け根は折り曲げるので、わたを連続させません。
すわりをよくするために、お尻にはしっかり詰めましょう。
胸まで詰めたら、その上はわたのかたまりを左右に分けて詰めます。
首を差し込みやすくするためです。
中身の詰め方しっかり詰める

足に左右の別はありません。
土台布を2枚縫い合わせます。
縫うのは両側の線だけで、詰め口とつま先は縫い残します。
足を縫う

5mmの縫い代をつけて裁ちます。
足首のカーブには切り込みを入れます。
つま先の部分の縫い代を割って開き、縫い目どうしを重ねます。
つま先の型紙を当てて印をつけ、縫います。
縫い目の5mm外側を裁ち落とします。
つま先を印すつま先図

表に返します。
足にわたを詰めます。
詰め口の縫い代を内側に折り、ラダーステッチでとじます。
詰め口をとじる足の土台

ストレッチ布をふたつ折りにして、足カバーの型紙を写し、裁断します。
縫い代は含まれています。5mm内側を縫い、表に返します。
足の土台にかぶせます。
カバーを縫うはかせる

膝下で土台にかがりつけます。
足

裏打ち用の薄布2枚の間に、肌布2枚をはさみます。
手の型紙をのせて印をつけ、詰め口を残して、まわりを縫います。
手を縫う

親指は2mm、そのほかは4mmの縫い代をつけて裁ちます。
表に返します。
表に返す

親指に脱脂綿を詰めます。
細い棒に、指よりもやや長めに脱脂綿を硬く巻きつけます。
親指に押し込み、棒だけ抜きます。
脱脂綿巻いた綿

てのひらと腕に、わたを柔らかめに詰めます。
手

組み立てる

膝に足を縫いつけます。
足をつける足がつく

ボディの差し込み口に首を差し込みます。
差し込み口の布を、首にしっかりと縫いつけます。
首を差し込む縫いつける

手の詰め口の縫い代を内側に折り、まつります。
親指が手前になるように、肩に縫いつけます。
腕をつける組み立て終了

髪をつける

毛糸の束を真ん中で縛り、広げて形を整えます。
毛糸をしばる髪をまとめる

頭にのせます。この子は前髪を切りました。
頭に縫いとめる前髪を切る

頭の地肌にボンドをつけて、毛糸を貼ります。
ボンドで貼る

人形本体ができあがりました。

ペチコート

90cm幅の布を35cmに裁ちます。
布とレース

端にレースを縫いつけ、ステッチをかけます。
筒状に縫い合わせます。
この際、ウエスト寄りの0.5~1.5cmの間は縫い残します。
ウエストを三つ折りにして、ステッチをかけます。
縫い残した部分からゴムを通し、ゴムの端を結びます。
筒状に縫うゴム入れ

パンツ

布を裏表2枚裁ちます。
この製図は縫い代込みです。縫うときは5ミリ内側を。
パンツ

裾にレースを縫いつけます。
裁断股下を縫う

股下を縫います(5mm内側)。
股上を縫い合わせます。ペチコート同様、ゴム通し部分は縫い残します。
ウエストを三つ折りにしてステッチをかけ、ゴムを通します。
ゴムを入れる

パンツペチコート

左右の別はありません。
フェルトなどほつれない布を使います。

甲と底と内底を2枚ずつ裁ちます。
甲の後ろ部分と外側(下)にのみ、5、6ミリの縫い代をつけます。
厚紙を底の形に2枚切り抜きます。
カッティング

甲の内側の縁(履き口)にステッチをかけます。
甲の後ろを縫い合わせます。
甲の後ろに長さ35cmのリボンを縫いつけます。
つま先部分の縫い代を細かく縫い、細かいギャザーを寄せます。
縁にステッチつま先を縮める

甲の縫い代をボンドで厚紙に貼ります。
段消しのため、底の厚紙に内底のフェルトを貼ります。
厚紙に貼る内底を貼る

フェルトの底を貼りつけます。
靴

帽子

クラウンの布を8枚裁ちます。
4枚は裏布です。ここでは淡ベージュの綿ローンを使いました。
ブリムは、70cm×10cmの布を二つ折りにして、5cmにします。
帽子の布

クラウン4枚ずつを縫い合わせます。
ブリムの上に70cmのレースをのせ、いっしょにギャザーを寄せます。
このとき、端のほうは自然なカーブで斜めにし、余分な布は切り取ります。
表クラウンとブリムを縫い合わせます。
クラウンとブリムブリムをつける

長さ40cmのリボンを2本、両脇に縫いつけます。
裏クラウンの裾の縫い代を折り、表クラウンにかぶせてまつりつけます。
リボン裏をまつる

ワンピース

前身ごろ1枚、後ろ身ごろは左右1枚ずつ、袖は2枚裁ちます。
5~7mmの縫い代をつけますが、後ろ身ごろのあきだけは15mmとします。
スカートは90cm×30cm、スカートのフリルは180cm×8cmです。
えりはバイアスで3cm×17cmくらいに裁ちます。
布を裁つ

前後身ごろの肩を縫い合わせます。
レースにギャザーを寄せ、えりぐりにのせ、その上にえりのバイアス布をのせて縫います。
えり布が余ったら切り取ります。
肩を縫うえりつけ

えり布で縫い代をくるみ、裏側にまつります。スタンドカラーのようになります。
裏からまつる

身ごろを広げ、袖ぐりと袖山を縫い合わせます。
袖口にレースを縫いつけます。
レースは外側に折り返し、袖口をステッチで押さえます。
袖下から身ごろの脇を続けて縫います。
袖をつける身ごろ

スカート布を筒状に縫います。ウエスト寄りの8cmは縫い残します。
フリルを縫い合わせて輪にします。下端に三つ折りミシンをかけます。
180cmのレースを輪に縫います。
レースをフリルの上にのせて、2枚いっしょにギャザーを寄せます。
レースとフリルをスカートの裾に縫いつけ、ステッチで押さえます。
スカートのウエストにギャザーを寄せ、身ごろに縫いつけます。
縫い代は身ごろ側に倒し、表からステッチをかけます。
後ろ身ごろとスカートのあきは、8mm幅の三つ折りにしてステッチをかけます。
スカートとフリル裾飾り

後ろのあきにスナップをつけます。
背中
ワンピース

ウエストにリボンを結びます。共布でも、市販のリボンでもOK。
後ろ姿

完成です。
抱き人形女の子人形

このページは削除予定です。

ルンルン手芸とぬいぐるみ
人形とぬいぐるみ作り方
基本の人形
基本の人形

猫耳ドール
やさしい人形
チビドール
赤ちゃん人形
布関節人形
1/2 少女人形
着物人形
マーメイド・マーマン
アニメドール
クリスマス手芸
動物ぬいぐるみ作り方

プライバシーポリシー


ルンルン手芸 » 基本の人形